博物館ランド

ミュージアムの面白かったところをレポートするブログです。

ノリタケの森・ノリタケミュージアム

陶磁器(だけではない)メーカーのこれまでとこれから

f:id:kamesanno:20180728230547j:plain

ノリタケの森に行ってきました。高級食器メーカーとして知られる株式会社ノリタケカンパニーリミテドの本社敷地内に、ショップやミュージアム、レストラン等が設けられています。

20世紀初頭のレンガ壁には、歴史が染み込んでいるような味わいがありますね。

f:id:kamesanno:20180728230654j:plain

まずはウェルカムセンターへ入りました。ここには、会社の歴史や業務内容などについての展示があります。

f:id:kamesanno:20180728230819j:plain

上の写真は、ノリタケの歩みを紹介するコーナー。創業から現在に至るノリタケの歴史がコンパクトな映像にまとめられ、テーブル上のお皿型スクリーンに、プロジェクションマッピングで映し出されます。

洋食器の製造を始めた明治時代、直径25センチのディナープレートを作ることが、いかに難しかったか・・・製造を決意してから、日本初のディナーセット完成まで20年。困難を乗り越えながらものづくりに打ち込んだ、創業者たちの心意気が感じられます。

現在のノリタケは、食器製造のほかにも、セラミックスで培った技術(「混ぜる」「削る」「印刷する」「焼成する」など)を応用して、様々な事業を展開しているとのこと。その製品は工業用の砥石をはじめ、工具や電子部品、石膏、義歯、ミキサーや焼成炉など幅広く、分野を超えて広がる可能性を感じさせます。

f:id:kamesanno:20180728233434j:plain

f:id:kamesanno:20180728233443j:plain

展示コーナーは、会社のPRのみならず、実物展示やハンズオン、解説も充実していて、まるでミニ科学館のようでした。

陶磁器が語るもの

 ウェルカムセンターを出て、ノリタケミュージアムへ。1・2階では、主力製品であるボーンチャイナの製造工程が順を追って紹介されています。作業場の中に観覧ルートが設けられているような作りで、職人の方が作業をしている様子を見ることもできます。(1・2階は撮影不可、3・4階はOKです)

白色硬質磁器とボーンチャイナとでは、原料や焼成方法などが異なるのですね。ボーンチャイナの特性である、透光性の高さを確かめられるコーナーもありました。

ミュージアムの3・4階では、明治から現在にいたるまで、ノリタケの歴史を語る陶磁器製品の数々が展示されています。

f:id:kamesanno:20180728231221j:plain

上の写真は、ノリタケの前身である日本陶器合名会社が設立されるさらに前、森村組で製造されていたお皿です(1884~1890年)。和風の絵柄と、盛り上げられた絵具、豪華な金彩が目を惹きます。

f:id:kamesanno:20180728231238j:plain

今は作られていないラスター彩のお皿(1920~1930年)。鮮やかな色彩と光沢が美しいです。

f:id:kamesanno:20180728231258j:plain

これは、戦前(1929年)に作られたもの。名古屋防空演習記念画皿だそうです。

f:id:kamesanno:20180728231358j:plain

20世紀初めのデザイン画も展示されていました。

1893年、創業者の一人で美的感覚に優れた大倉孫兵衛氏が、陶磁器の絵付けを和風画から洋風画へ転換することを決意。1895年にはニューヨークに出店していた「モリムラブラザーズ」に図案部を設け、日本の技法も生かしつつ、アメリカの流行を取り入れたデザインを作成しました。デザイン画を日本に送り、忠実に製品を作らせたとのことです。

今も鮮やかな色が残るデザイン画は、細部まで精密に描かれ、仕上げの質感などもイメージできます。

憧れのボーンチャイナ

ノリタケでは、1933年からボーンチャイナの製造を開始。企画展「技法は技宝―ノリタケ食器の技と術―」で、その絵付けに関する様々な技法が紹介されていました。現在は転写紙による絵付けが主流とのことですが、ものづくりを長年支えてきた技法の多彩さには驚かされます。

釉薬の上に絵付けするもの、絵付けをしてから釉薬をかけるもの、絵柄を釉薬に沈み込ませるもの・・・一見同じように見える絵柄でも、その技法は様々です。

次からの写真4点は、金色の部分に注目です。

f:id:kamesanno:20180728231518j:plain

写真の上部の模様は、金色のラインを焼き付けた上から、白い模様を転写したもの。金の上に転写するのは難しいとか。

f:id:kamesanno:20180728231541j:plain

上の写真、ティーカップの金色部分は、盛り上げ用の絵具で凸状の模様を描き、焼き付けた後に金色を乗せたもの。

f:id:kamesanno:20180728231553j:plain

上の写真は、腐食(エッチング)によって凹凸のある模様をつけたもの。

f:id:kamesanno:20180728231624j:plain

これは、金の絵具を盛り上げて絵付けしたもの。かつては手で施されていましたが、後に技術開発がなされ、転写による絵付けが可能となったそうです。

製品の表情を決定づける絵付け技法。その種類はあまりに多く、とても紹介しきれません。見た目の美しさはもちろん、絵柄の剥がれにくさや製造の効率など、様々な観点から工夫と改善が重ねられています。

美しい絵付けがなされたディナーセットは、食事の時間を一層豊かにしてくれますね。(そういう優雅なディナーの機会にはあまり恵まれないので…)憧れの象徴のようにも感じられます。

ところで。

f:id:kamesanno:20180729121059j:plain

 写真は、19世紀の英国貴族・バジル氏とその周囲で起こる事件を描いた漫画『バジル氏の優雅な生活』(坂田靖子作 白泉社文庫)。ユーモアと温かさ、幾分かの悲しみが織り交ぜられた物語には、優美なティーセットなど英国的アイテムが登場し、読者の憧れをかきたてます。

ボーンチャイナが発明されたのは、18世紀のイギリスでのこと。東洋の磁器への憧れがボーンチャイナを生み、それがまた新たな美しさと憧れを生み出しました。

おそらくこれからも、憧れが人を動かして、新しい物語を作っていくのかな・・・などと思ったりします。

 

 

兵庫県立美術館「プラド美術館展」

ベラスケスがやってきた!

兵庫県立美術館に行ってきました。

建物は安藤忠雄氏の設計で、港町・神戸の海に面した場所に建てられています。下の写真は、ヤノベケンジ氏の「Sun Sister」と美術館。

f:id:kamesanno:20180703212634j:plain

プラド美術館展―ベラスケスと絵画の栄光―」(会期:2018年6月13日~10月14日)を見てきました。

6月の日曜日に訪れましたが、そこまでの混雑はなく、自分のペースで見ることができました。

プラド美術館のコレクションの核となっているのは、スペインの王侯貴族の収集品。ベラスケスは、特に美術に関して熱心だったフェリペ4世との関係が深かったそうです。ということで(?)、展示会場の設えもそこはかとなく宮殿風。

今回の展覧会では、絵画作品が17世紀の油彩画を中心に約60点、同時代の様子を伝える書籍も9点ほど展示されていました。大型の作品が多く、見ごたえのある展覧会でした。

f:id:kamesanno:20180703212809j:plain

写真は展示室入口。出展されている7点のベラスケス作品をあしらったタペストリーが出迎えてくれます。

ベラスケスの作品は、少し離れたところから見ると写実的に見えますが、近づくと、意外とラフなタッチで描かれていることに気づきます。まず少し離れたところから全体の印象を眺めた後、できる限り近づいて細部を観察し、もう一度距離をとって鑑賞し直す・・・そんなふうに、一枚の絵を何通りにも楽しむことができます。

また、ベラスケスの人物画には、不思議な自然さがあって、描かれた人物がどんな人であったかを無言のうちに語っているようでもあり、想像力を刺激されます。

若い頃の作品もあるので、制作時期による作風の変化などをチェックしてみるのも面白いかもしれません。

17世紀スペインの視点

f:id:kamesanno:20180703212553j:plain

会場では、「芸術」「知識」「神話」「宮廷」「風景」「静物」「宗教」の各テーマごとに作品が展示され、当時の社会の様子も解説されていました。

例えば「宮廷」の章では、宮殿の建物や装飾、そこに暮らした人々のことが、「宗教」の章では、当時の宗教界の動きや、カトリック教会と宗教画の関係などが解説されていて、17世紀の人々の目に絵画がどのように映ったかを想像しながら作品を楽しむことができます。

「芸術」の章では、画家たちが、単なる職人ではなく芸術家としての自負を持って作品を「創造」する姿が紹介されていました。17世紀のスペインでは、画家たちの地位向上を目指す運動が高まりを見せていたそうです。美術を単なる職人芸ではなく崇高なものと見る動きは理論面でも表れていたようで、この頃出版され始めた芸術理論書(1600年発行の『諸芸術の評価のための一般的知見』(初版)など)も一緒に展示されていました。

他の技術とは違う、特別なものとしての「芸術」・・・その内容や価値観は時代によって変化しますが、人が美しいものを求め続けているということは変わらないのだろうなと思います。

ところで。

「何かしている姿態は美しいものである。その姿が素朴であればある程美しく絵になると思う。」(『小磯良平画文集 絵になる姿』(求龍堂)より)

これは、20世紀の日本で美を求め続けた一人の画家の視点。

兵庫県立美術館の中に、小磯良平記念室が設けられています。この方の人物画も魅力的です。

色んな視点を楽しめるのも、美術館の素敵なところですね。

 

UCCコーヒー博物館

コーヒー豆の長い旅

f:id:kamesanno:20180628190826j:plain

UCCコーヒー博物館に行ってきました。

UCC上島珈琲株式会社が創業の地・神戸に設立した、コーヒーの魅力を伝える博物館です。

f:id:kamesanno:20180628190848j:plain

上の写真は、展示構成の案内図。

コーヒーの起源・歴史から、栽培、収穫、鑑定、焙煎、現代のコーヒー文化まで・・・一杯のコーヒーが私たちの手元に運ばれてくるまでのはるかな道のりを、流れに沿って解説してくれます。

f:id:kamesanno:20180628190946j:plain

一本のコーヒーの木からとれる豆の量は、およそコーヒーカップ40杯分だとか。

私は今までコーヒーの木何本分の豆を消費してきただろうか・・・と、つい考えてしまいます。

f:id:kamesanno:20180628191943j:plain

様々なデザインのコーヒーミル。

f:id:kamesanno:20180628191133j:plain

携帯用ドイツ軍用ミル。なんだか丈夫そうです。

f:id:kamesanno:20180628191155j:plain

写真のうち、右の2点はプジョー製のコーヒーミル。ライオンのマークがついていました。

f:id:kamesanno:20180628191209j:plain

コーヒーを抽出するための様々な器具たち。

イギリス製の古いサイフォン型抽出器や、アラビアのベドウィンポット、19世紀ブラジルの自動ネルドリップコーヒーメーカーなど、多彩なコレクションが並びます。タッチパネルでは、実際に器具を使ってコーヒーを淹れる様子を動画で見ることもできます。

おいしいコーヒーのために工夫が重ねられた歴史と、たくさんの人の手を経て運ばれてくる、コーヒー豆の長い旅路を思います。

コーヒーのイメージをめぐって

世界で初めてミルク入り缶コーヒーを開発したUCC上島珈琲株式会社。館内には、その歴史を紹介するコーナーもありました。

f:id:kamesanno:20180628191253j:plain

上の写真は、1955年頃の営業車の模型。「文化人はコーヒがお好き」というキャッチコピーが大きく書かれています。

戦時中は輸入が停止されていたコーヒー(1950年に輸入再開)。そのイメージアップとさらなる普及に向けての意気込みが表れているようです。

f:id:kamesanno:20180628191545j:plain

UCCコーヒーのCMアーカイヴコーナー。1970年代から2000年代まで、歴代のCMをタッチパネルで見ることができます。

「おいしいコーヒーがあれば会話も弾む」「かっこいいあの人も飲んでいる!」「頑張るサラリーマンのおともに」などなど、色んなコンセプトのものがあり、イメージ戦略の歴史としても興味深いです。

コーヒーにそそぐ愛情

館内の色んな場所で、コーヒーにまつわる意匠が見られます。

f:id:kamesanno:20180628191613j:plain

とりあえず、観葉植物はコーヒーの木。

f:id:kamesanno:20180628191629j:plain

コーヒー豆の形をしたソファ。

f:id:kamesanno:20180628191657j:plain

ハンズオン展示のつまみもコーヒー豆。

f:id:kamesanno:20180628191713j:plain

コーヒー豆一色のスタッフ用ドア(ちょっと分かりにくいですが、ドア一面にコーヒー豆の写真が貼ってあります)。

コーヒーへの熱い思いが感じられます。

また、「文化」に関するコーナーでは、コーヒーを愛した有名人たちの言葉が紹介されていました。特に、コーヒーと文学は相性が良いような気がしますね。

ところで。

「濃いコーヒーなら、その、大歓迎ですが」

これは、SFの名作『星を継ぐもの』(ジェームズ・P・ホーガン著、池央耿訳、創元SF文庫)から、地球を旅立ち月面基地に到着したハントとダンチェッカーの会話の一節。「一杯やらないか」と誘ったハントに対し、「コーヒーなら」とダンチェッカーが応じる場面です。

仲が良いとは言えなかった2人が、この会話をきっかけに距離を縮め、協力して謎の解明に挑むようになります。

やはり、この宇宙にはコーヒーが必要ですね(?)。

大阪歴史博物館「堀田龍之助」

大坂の歴史が「見える」博物館

大阪歴史博物館へ行ってきました。

10階~6階が展示室になっていて、フロアによって扱う時代や内容が異なります。

古代をテーマにした10階では奈良時代難波宮の内部が、中近世をテーマにした9階では江戸時代の「水都・大坂」の様子が、実物大で再現されていて、まるでタイムスリップしたような感覚を味わうことができます。

f:id:kamesanno:20180608230439j:plain

f:id:kamesanno:20180608230502j:plain

もちろん、時代の証人である実物資料も充実しています。

下の写真は、渋川春海の手による天文図・世界図屏風。とても見ごたえがありました!

f:id:kamesanno:20180609142451j:plain

そして、次の写真は、10階の窓からの眺め。大きな窓から見下ろす大阪城難波宮跡の眺めは格別です。全体的な構造を見渡すことができ、現地を訪れるのとは別の視点で楽しむことができます。

f:id:kamesanno:20180608231640j:plain

粘り強く調査を続けて難波宮の所在地を突き止め、遺跡の保存を訴えた山根徳太郎氏の像は、難波宮跡を見下ろせる場所に設置されています。

f:id:kamesanno:20180608230812j:plain

山根博士と一緒に、奈良時代の大阪の様子を想像してみるのも良いですね。

色んな視点で歴史を眺め、楽しむことができる博物館です。

不思議なものが棲む世界

特別企画展・なにわ人物誌「堀田龍之助~幕末・近代の大阪に生きた博物家~」を見てきました。このフロアは撮影不可。

f:id:kamesanno:20180608230936j:plain

薬種業を営む家に生まれた堀田龍之助氏(1819~1888)が、専門家との交流を深めつつ、市井の博物家として生きた様子が紹介されています。

蔵書や標本には、本人の手による付箋や書き込みが残っていて、熱心な様子が伺えます。

堀田氏自身の著作はありませんが、師匠である畔田翠山の「水族誌」の刊行に尽力し、その図版編を作ろうとしたそうです。

色んな本や、あるいは実物も見て描いたのか、見事なスケッチも展示されていました。驚くほど多様な動植物の形状や生態を、正確に捉えたい。そんな気持ちが感じられるようです。

また、資料の中には、本から書き写したらしき河童のスケッチや、海水を淡水に変える伝説上の「海井」を話題にした書簡もありました。

もしかしたら、人の手が届かない海の底には、人が足を踏み入れない山の奥深くには、誰も見たことのない不思議が隠れているかもしれない・・・わが身をとりまく世界への好奇心を持ち続けていたのではないかと想像します。

 博物家とその時代

江戸から明治へ、大きく変化する時代を生きた堀田氏。堀田家の商いも、薬種業から「らんびき屋」(化学系の製造業?)へと変わっています。

展示では、東京国立博物館舎密局の創設に携わった田中芳男氏との交流も紹介されていました。

堀田氏は、後年、大阪博物場に雇用されたとのこと。日本において「博物館」が姿を現し始めたこの頃、堀田氏も、その力となった一人なのでしょう。博物場掛としての彼の生活が、幸福なものであったことを願います。

ところで。

f:id:kamesanno:20180608231136j:plain

写真は、舎密局跡の碑。大阪歴史博物館のすぐそばにあります。

「舎密」は、オランダ語「chemie」(化学)の読みに漢字をあてはめたもの。

堀田家の「らんびき屋」が、舎密局へも納品していたかどうかは、分かりませんけれど。

 

姫路文学館「怪談皿屋敷のナゾ」

井戸の深さはいかほど・・・お菊さんの世界

作家の京極夏彦先生も来場されたという、姫路文学館特別展「怪談皿屋敷のナゾ―姫路名物お菊さん―」に行ってきました。

f:id:kamesanno:20180528203227j:plain

敷地内には、安藤忠雄氏設計の建物と、大正時代の和風建築「望景亭」が同居しています。そして、東に見える姫路城の眺め。これらの組み合わせがとても魅力的な文学館です。

f:id:kamesanno:20180528203305j:plain f:id:kamesanno:20180528203318j:plain

展示室は撮影不可とのことで、写真は看板だけですが、とても見ごたえのある特別展でした。 

f:id:kamesanno:20180528203418j:plain

皿屋敷といえば「播州」「番町」くらいかと思っていましたが、とんでもない。東北から九州まで、全国50カ所で同様の伝説が見られるそうです。展示室では、豊富な文献資料とともに、様々なバリエーションの皿屋敷・お菊伝説が紹介されていました。伝説の伝播についての推論も興味深かったです。

地域によっては、お菊が着ていた打掛(展示あり)や事件当日に掛けられていた軸などの物的証拠(?)も残っているとか。姫路市十二所神社にも、戦前まではお菊を縛った縄や井戸の釣瓶などが残っていたそうです。

いったい伝説はどこまで本当なのか・・・なかなか正体をつかませてくれないお菊さん。底の知れない井戸にも似て、その謎と魅力は深まるばかりです。

特別展示室では、歌舞伎や浄瑠璃、映画、落語、文学、絵画など、様々な形で描かれた皿屋敷伝説が紹介されていて、その人気ぶりが伺えました。

舞台の写真や映画のポスター、幽霊画、京極夏彦先生の小説の表紙を飾った張子作品など、多彩な展示内容でした。

特別展を見た後には

ミュージアムショップに立ち寄ると、先ほど展示室で見たばかりのお菊ちゃん(が表紙になった「数えずの井戸」)がいたので、つい購入してしまいました。

f:id:kamesanno:20180528204441j:plain

ところで。

特別展では、「皿屋敷」が収録された桂米朝師匠のレコードも展示されていました。

米朝師匠は姫路市ゆかりの落語家ということで、この文学館の常設展示室にもコーナーがあり、直筆原稿などを見ることができます。

f:id:kamesanno:20180528204647j:plain

写真は、姫路市内(名古山霊園)にある桂米朝師匠のお墓。

皿屋敷展を見た後、お墓でゆっくりするのも良いですね。

東京国立博物館「和物茶碗の世界」

はじまりの博物館

f:id:kamesanno:20180522171028j:plain

東京国立博物館に行ってきました!

名称などの変遷はありますが、近代日本において最初に作られた本格的な博物館です。

f:id:kamesanno:20180522171247j:plain

初代 町田久成館長(1838~1897)の像。

以前読んだ本によると、町田氏は和楽器が好きだったそうで、楽器の展示に合わせて舞楽の公演を開催したこともあるとか。現代のミュージアムイベントに通じますね。

そして、とーはくと言えば、キャラクターにもなっているこの埴輪(踊る人々)。

実物に会えました! とりあえず正面から。

f:id:kamesanno:20180522171513j:plain

右から。

f:id:kamesanno:20180522171607j:plain

左から。

f:id:kamesanno:20180522171711j:plain

 良い表情!

f:id:kamesanno:20180629232625j:plain

心に触れる お茶碗の魅力

ここからは特集展示の話題です。

お断りしておくと、私はお茶碗のことを(お茶碗に限らずですが)よく知りません。

何気なく見に来て、衝撃にも似た出会いがあったのが、こちらの特集展示「和物茶碗の世界―美濃、樂、京焼、唐津、高取」

f:id:kamesanno:20180522171905j:plain

写真は、「黒樂茶碗 銘尼寺」(長次郎)。

今更ながら、見過ごしていた魅力にハッと気づかされたような、新鮮な感覚を覚えました。

物言わぬ黒いお茶碗ですが、手のひらにしっくりなじみそうな、一人分の心にそっと寄り添ってくれそうな、何とも言えず惹かれる雰囲気を感じます。

千利休が、自分の思想に基づく茶碗を長次郎に作らせたとのこと。展示を通して、その美意識の一端に触れられたような気がしました。

この特集展示では、樂家歴代の名工の作品のほか、志野、織部唐津、高取、京焼の名品が展示され、それぞれの特徴が紹介されています。

中国から輸入された唐物に対し、日本独自の美的センスが育んだ和物茶碗の世界。多彩かつ豪華なラインナップで、個性豊かなお茶碗との出会いが演出されています。

ところで。

樂焼と言えば、こちらも思い出します。滋賀県にある佐川美術館

f:id:kamesanno:20180522172010j:plain

こちらに常設されている樂吉左衛門館は、十五代吉左衛門氏自らがプロデュースされた展示室。建築も照明もすべて含めて「作品」と呼びたくなるような、素晴らしい空間です。

作る人、見る人、手に取る人・・・様々な人の心に触れながら、400年以上受け継がれている芸術の系譜を思います。

 

遅ればせながら、ブログ始めました

そうそう、ブログを始めました。

博物館や美術館などの展覧会を見に行くのが好きです。

ミュージアムでキャッチした色んなストーリーを、多少の脱線も交えつつレポートしたいと思います。

あとは、面白かった本の感想など。

のんびりペースになりそうですが、どうぞよろしくお願いいたします。