博物館ランド

ミュージアムの面白かったところをレポートするブログです。

浅間縄文ミュージアム

広がる縄文ワールド

2018年は、東京国立博物館の縄文展が人気を集めたほか、ドキュメンタリー映画縄文にハマる人々」が公開されるなど、空前の縄文ブームでした。ということで(?)、浅間縄文ミュージアムに行ってきました。

f:id:kamesanno:20181220211509j:plain

ミュージアムのある御代田町では、縄文時代の遺跡が40カ所以上見つかっているとのこと。このミュージアムでは、地元の出土品を中心に、国宝土偶の複製なども展示されていて、縄文の魅力をぎゅっと凝縮した内容となっています。

f:id:kamesanno:20181210230345j:plain

展示室入口で出迎えてくれる仮面たち。造形の面白さが光ります。

すぐそばには、土偶CTスキャン画像も展示されていました。土偶の内部の様子が見えるのは、ちょっと新鮮・・・作成方法がよく分かります。

f:id:kamesanno:20181210230413j:plain

長野県茅野市で見つかった「縄文のヴィーナス」の出土状態が復元されていました。ほぼ完全な状態で発見されたそうです。

f:id:kamesanno:20181210230439j:plain

上の写真は、御代田町で出土した6,000年~7,000年前の尖底土器群。シンプルなフォルムの美しさと、縁や表面に施された装飾が目を引きます。もう少し時代が下ると、平底土器が登場するとのこと。時代による土器の様式の移り変わりは興味深いです。

そのほか展示室では、黒曜石で作られた矢じりやナイフ、様々なデザインの耳飾り、食料となった動物の骨などが並べられ、当時の生活の様子が解説されていました。土偶や石棒についての説明のほか、遺跡で見つかった埋葬跡の紹介などもあり、浅間山麓に存在していた縄文世界の広がりを感じさせてくれます。

ご当地ならでは

常設展示の核となっているのは、御代田町の川原田遺跡で見つかった出土品一式。縄文時代中期の土器や石器など76点が、国の重要文化財に指定されています。中でも、装飾性が高く「日本の縄文工芸の頂点のひとつ」とも言われる焼町土器のコレクションは圧巻でした。

f:id:kamesanno:20181210230524j:plain

焼町土器の特徴は、ドーナツ状やメガネ状の突起、渦を巻く曲線、曲線の間を埋める点などの文様とのこと。規則的なようで自由な、どこか有機的でもあるような・・・この造形は、一体どこからやってきたのでしょう? 力強く、美しく、わけが分からない。何とも魅力的です。一連の重要文化財の中には、立体的な造形で知られる勝坂式土器や阿玉台式土器も含まれていて、型式の異なる縄文土器の競演を楽しむことができます。

長い縄文時代の中で、これほど特徴的な土器が作られていた時期と地域は限られているようです。縄文時代の一時期、この地域に現れ、やがて姿を消した焼町土器。いったいどんな人たちが作っていたのでしょうか。

また、展示室の2階では、浅間山の自然や噴火の歴史が紹介されていました。

江戸時代の噴火では、1,000人以上の死者が出たとのこと。ミュージアムの辺りからは、浅間山を間近に望むことができます。その姿を見上げたり、敷地内に積まれた火山岩を眺めたりしながら噴火の凄まじさを想像すると、何となく肌に迫って感じられるものがあります。

ところで。

f:id:kamesanno:20181210230614j:plain

写真は、しなの鉄道軽井沢駅の風景です。ご当地鉄道は、それぞれの味があって良いですね。車窓から大きく見える浅間山の風景が素敵でした。長野県ならではです。

博物館の話で言うと、地方にあって、地域の大切なものを伝える博物館の常設展示には、その場所でしか触れることのできない魅力があります。

見に行って良かったなと思いました。