博物館ランド

ミュージアムの面白かったところをレポートするブログです。

大阪府立狭山池博物館

池に刻まれた記憶

f:id:kamesanno:20180817232209j:plain

狭山池に行ってきました。日本最古のダム式のため池とのこと(国の史跡)。7世紀初めに誕生し、その後度重なる改修工事を経て、現在もその役割を果たし続けています。

池のほとりには、土木遺産としての狭山池とそこに関わった人々を紹介する、大阪府立狭山池博物館があります。 

f:id:kamesanno:20180812220627j:plain

建物は安藤忠雄氏の設計。あれ、入口はどこでしょう・・・と、翻弄される時間も楽しまなくてはいけませんね。水面から水底へ近づくように階段を下り、展示室入口へと向かいます。

狭山池には、飛鳥時代から現代にいたる様々な記憶が刻み込まれています。常設展示では、豊富な実物資料と分かりやすい映像で、それらをひとつひとつ辿ることができます。

f:id:kamesanno:20180812220707j:plain

上の写真は、飛鳥時代に築かれた堤の遺構。地滑り防止のために、土の層と枝葉の層とを交互に重ねて踏み固める「敷葉工法」が使われているそうです。およそ1400年前に敷きつめられた木の枝や葉っぱが、はっきりと確認できます。

飛鳥時代の堤で使われている敷葉工法や土のう工法は、中国から伝わってきたものだとか。映像コンテンツでは、同じ工法を使った中国や朝鮮半島の史跡も紹介されています。

f:id:kamesanno:20180812220731j:plain

上の写真は、取水設備として設けられた樋の遺構。奈良時代に作られたものです。

意外としっかり残っているものですね。木材を継いで、長い樋が作られています。飛鳥時代や江戸時代の樋も展示されていて、見比べることができます。

また、狭山池の改修には、様々な人々が関わっていました。

大仏建立で知られる奈良時代の僧・行基東大寺の再建に尽力した平安末期の僧・重源、豊臣家に仕えた武将・片桐且元など、土木工事の実績を持つ人物が中心となり、狭山池の改修を行ったとのこと。いつの時代にも費用と労力をかけて維持管理を行っている様子から、狭山池の重要性が伺えます。

f:id:kamesanno:20180812220744j:plain

上の写真は、重源の像と、その改修工事を記録する記念碑。この写真では分かりにくいですが、石の表面に銘文が刻まれていて、改修の経緯や、携わった技術者の名前などが記されています。「名誉と利益のためではなく、ひとえに公益のため」に、男女を問わずあらゆる人々が工事に協力したとのことです。

f:id:kamesanno:20180812220830j:plain

上の写真は、片桐且元による慶長の改修で築かれた、木製枠工の遺構。堤の地滑りを防ぐ工夫とのことです。

f:id:kamesanno:20180815214741j:plain

慶長の改修で設置された「尺八樋」の模型。高さの異なる4つの取水口が設置されています。以前の取水口は池の底に近い位置に設けられていましたが、尺八樋の設置により、水位に応じて取水口を変えることができ、比較的水温の高い、水面近くの水を使えるようになったそうです。

f:id:kamesanno:20180812220916j:plain

商人が力をつけてくると、入札制度がとられるようになりました。上の写真は、江戸時代の狭山池改修工事に係る設計内容書、金抜き設計書、入札結果表など。入札の手順は、今とあまり変わらないのかもしれません。

f:id:kamesanno:20180812221244j:plain

これは昭和の取水塔。かなり使い込まれた雰囲気を漂わせています。

この博物館では、規模の大きな遺構が文化財として数多く保存・展示されていることに驚かされます。でもそのおかげで、狭山池の記憶をめぐる旅は、充実したものになりました。

地面の下の文化財

 博物館の入口には、約1400年の歴史が積み重なった貴重な文化財として、狭山池の堤の断面(実物)が展示されています。

f:id:kamesanno:20180812221218j:plain

切り取られた堤の大きさは、高さ15.4メートル、底幅62メートル。飛鳥時代に初めて作られた堤の層や、奈良時代の改修で盛り土が倍ほどになった様子、慶長の地震の跡などを見ることができます。狭山池のすべてがここにあるとも言えそうな、博物館のシンボルです。

ちなみにこの展示は、実際の堤を、横3メートル×高さ1.5メートル×厚さ0.5メートルのブロック110個に分けて切り出し、保存用の薬剤に2年間漬け込んで、その後さらに2年間乾燥させた後、元通りに組み立てて、免震台の上に設置したものだとか。

これほど大がかりな堤の保存は、世界でも類がないとのこと。その一つ一つの手順を想像するだけで・・・いや、ちょっと想像を超えています。

f:id:kamesanno:20180812221037j:plain

平成の大改修で整備された、現在の狭山池の堤。この地面の下には、先人たちの工夫や苦労や技術の粋など、様々なものが積み重なっているのですね。私たちの身近にある、貴重な文化財です。

ところで。

f:id:kamesanno:20180815213218j:plain

この写真は、まったく別の場所ですが、数年前の発掘調査の風景です。奈良時代の建物跡などが発見されました。現在、この土地には、新しいマンションが建てられています。

今の私たちの生活が成り立つまでには、過去の人々の営みがあり、それぞれの思いがありました。地面の下に眠る遺跡は、それを私たちに伝えてくれます。そして、つい自分中心に物事を考えがちな日常に、少し違う視野をもたらしてくれるような気がします。